最新情報– category –
-
清浄心院&味吉兆 第4回精進料理会のご報告
大阪の名料亭『味吉兆』と、高野山『清浄心院』がコラボレーションした精進料理会。今回で第四回目を迎え、令和7年4月6日、7日の2日間開催されましたのでご報告をいたします。 -
木下所長監修の漫画『空海』
当研究所の木下浩良所長が監修した学習まんが『空海』(小学館)が3月25日に発売されることになりました。弘法大師の波瀾の生涯を、子どもでもわかりやすく描いている漫画です。ぜひ、全国の書店やアマゾンなどでご予約ください。 -
霊宝館平常展の見どころ
高野山霊宝館では、本年度冬期平常展として「密教美術~文化財のあれこれ~」と題して各種の文化財が展観されています。期間は3月30日(日曜日)まで。この展覧会に合わせ、高野山霊宝館の大森館長にお話をお聞きしました。 -
奉納「理趣経」1巻【寺宝解説】
3月1日から5月31日まで清浄心院「春の寺宝展」にて展示されている佐竹義處(さたけよしずみ)氏が奉納した「理趣経(りしゅきょう)」1巻。今回も木下所長がわかりやすく中尊寺経を紹介してくださいました。 -
銅製蓮華式香炉【寺宝解説】
冬の展示会は星曼荼羅を公開しておりましたが、諸事情により変更になりました。今回公開される寺宝は、江戸時代末期の銅製蓮華式香炉。現在、未公開の廿日大師堂にて、年に1回だけ香が焚かれる貴重な香炉です。 -
霊宝館「高野山と世界遺産」展の紹介
高野山霊宝館では世界遺産に登録されて20周年を迎えたのを機に、令和6年度秋期企画展「高野山と世界遺産」を企画。期間は来年1月13日まで。この展覧会に合わせ、高野山霊宝館の大森館長にお話をお聞きしました。 -
第4回精進料理会のお知らせ
ミシュランガイドにおいて長年、星を獲得し続ける『味吉兆』の精進料理が、高野山でいただける期間限定レストラン。今回はその第4回目となり、令和7年4月6日・7日の2日間開催されます。春の味覚をお楽しみください。 -
星曼荼羅【寺宝解説】
12月1日から令和7年2月28日まで清浄心院「冬の寺宝展」にて展示しております星曼荼羅。今回は木下所長と清浄心院客僧の小林清現師がわかりやすく紹介してくださいました。ぜひ、この寺宝展で実際にご覧ください。 -
高野山の食文化【大和当帰】
高野山に隣接する集落の富貴(ふき)地区で栽培されてきた「大和当帰(とうき)」は、高野山の僧侶が栽培を伝えたと伝承されています。当帰は古くから漢方処方薬として有名な薬用作物。この大和当帰の歴史を木下所長にお聞きました。 -
第二回 精進料理教室ご報告
好評につき10月7日に第二回高野山精進料理教室が開催されました。『味吉兆』主人・中谷隆亮氏が参加者の前で調理をしながら料理の説明をするデモンストレーションスタイルで行われ、和歌山県産の黒あわび茸を使用した3品の精進料理をレクチャーいただきました。