第6回 藤原道長と高野山 3



高野山の文化と歴史講座 第6回
藤原道長と高野山 3
木下浩良

(清浄心院・高野山文化歴史研究所 所長)

今年の大河ドラマ『光る君へ』の主人公は紫式部ですが、まだ若い時代の藤原道長も毎回登場しています。藤原道長といえば、高野山への信仰心があつい人物。そこで、『高野山の文化と歴史講座』シリーズ第六弾は好評につき、「藤原道長と高野山」の第3回目を公開します。今回は道長の「逆修(ぎゃくしゅ)」についてです。逆修とは生前に自分の死後の冥福を祈る仏事のことです。

弘法大師信仰の熱心な信者

 藤原道長が高野山参詣をしたのが治安3年(1023)。この時、道長の年齢は58歳でした。同年10月17日に京を出立して、奈良の諸寺院を参拝。同月21日午後には、高野山への出発地点の高野山山麓の慈尊院から登山をはじめました。道長は乗り物には乗らずに、藁の草履を履いて徒歩で高野山を臨みました。慈尊院より高野山へ目指す道は聖なる道で、乗り物には乗れませんでしたが、道長はそのことをよく分かっていたのです。
 この時、延暦寺や興福寺、円城寺の僧侶たちが道長に従っていました。高野山登山の意味も、それら僧侶たちから聞きながら登山したものと思います。この道長が高野山登山をした道が、現在の町石道です。町石が完成するのは、鎌倉時代中頃ですので、道長が高野山登山をした250年程後のことになります。

 では、道長の時代の町石道はどの様な様子だったかといいますと、石造ではなく木製のものが1町ずつ立っていたものと想像します。そもそも「町石」という石造になった理由が、木製の耐久年数が短いために石造にすることで永遠性をもたせるためでした。

 道長一行は半日では高野山上までにはたどり着けませんでした。途中の山中で仮屋を立てて一泊をしました。そして22日に高野山に到着して、翌23日には奥之院の御廟へ参拝したのでした。
 道長は高野山登山をした時、すでに出家していました。名前は僧名の「行覚」。出家したのは寛仁3年(1019)、高野山登山をする4年前のことでした。
 注目されるのが、その出家をした日が3月21日ということです。3月21日とは空海さんが入定した日。おそらく、道長はこのことを分かっていて自身の出家の日としたのではないかと考えます。そうなると、道長は高野山登山をする前から空海さんに対する信仰「弘法大師信仰」の熱心な信者であったことが想像できます。おそらく、単なる出家ではなく、道長は生前葬の「逆修」をしたものと思います。
 ただ、道長の人生を振り返りますと、何故この時期に出家して逆修をしたのかという問題にぶち当たります。道長はこの時には、摂政の座を長男の頼道に譲っていました。その半年前には、三女の威子を外孫の一条天皇の中宮としていました。いわば、この世での栄華を極めた頃での出家であったのです。

道長が逆修した目的

 従来の研究では、出家の理由は道長自身の健康上の問題であったことが指摘されています。出家をする前年から胸病をわずらい、前後不覚にまでおちいったからです。なので、研究では〈道長が自身の病気の悪化する中で、死を意識して出家を決意した〉とされています。しかし、この解釈は間違いだと私は思います。死を意識させる病であったからこそ出家をして、自身の生前葬の「逆修」をしたものと思います。発想が全く逆なのです。生への執念が道長を出家へと導いたものと考えます。
 逆修をするということは、一度死んだことになります。死んで新たな生命を得ることになります。古い時代、逆修をした本来の目的がそのことにあったのです。平清盛が壮年の頃に病にかかり、出家をしたら、病が癒えて長寿を全うしたケースと同じです。道長の生への想いが、出家ということにあったものと考えます。
 この頃の貴族たちは臨終に際して出家を行いましたが、これらの人たちも自らの死を強く意識してのことではなく、生へのこだわりがあっての出家であることを指摘したいと思います。
 しかも、出家をした日が空海さんが入定をした3月21日ということは、道長の精神的な支えが弘法大師信仰にあったことを繰り返しですが指摘したいと思います。

 この道長の出家や逆修の想いが功を成したのか、病は癒えて長生きが出来て、その後に高野山登山を達成したものと思います。道長にとっての高野山登山は宿願だったのでしょう。
 なお、道長は33歳の長徳4年(998)の時も、出家しようとしました。この時も病に罹り出家を上表しました。この時の道長は出家を思いとどまっていますが、出家を願い出たのが3月4日でした。この時も、3月21日での出家を睨んでの上表であったのではないかと想像をたくましくします。
 道長が亡くなるのが、高野山登山から4年後の万寿4年(1027)のことでした。道長、62歳の生涯でした。