清浄心院 高野山文化歴史研究所– category –
-
木下所長監修の漫画『空海』
当研究所の木下浩良所長が監修した学習まんが『空海』(小学館)が3月25日に発売されることになりました。弘法大師の波瀾の生涯を、子どもでもわかりやすく描いている漫画です。ぜひ、全国の書店やアマゾンなどでご予約ください。 -
霊宝館平常展の見どころ
高野山霊宝館では、本年度冬期平常展として「密教美術~文化財のあれこれ~」と題して各種の文化財が展観されています。期間は3月30日(日曜日)まで。この展覧会に合わせ、高野山霊宝館の大森館長にお話をお聞きしました。 -
霊宝館「高野山と世界遺産」展の紹介
高野山霊宝館では世界遺産に登録されて20周年を迎えたのを機に、令和6年度秋期企画展「高野山と世界遺産」を企画。期間は来年1月13日まで。この展覧会に合わせ、高野山霊宝館の大森館長にお話をお聞きしました。 -
星曼荼羅【寺宝解説】
12月1日から令和7年2月28日まで清浄心院「冬の寺宝展」にて展示しております星曼荼羅。今回は木下所長と清浄心院客僧の小林清現師がわかりやすく紹介してくださいました。ぜひ、この寺宝展で実際にご覧ください。 -
高野山の食文化【大和当帰】
高野山に隣接する集落の富貴(ふき)地区で栽培されてきた「大和当帰(とうき)」は、高野山の僧侶が栽培を伝えたと伝承されています。当帰は古くから漢方処方薬として有名な薬用作物。この大和当帰の歴史を木下所長にお聞きました。 -
小鼓方大倉流十六世宗家・大倉源次郎先生インタビュー
小鼓方大倉流十六世宗家で、2017年に人間国宝となられた大倉源次郎先生。9月15日、高野山壇上伽藍での舞台前、清浄心院にお招き致し、空海さんや高野山についてインタビューさせて頂きました。 -
霊宝館「高野山の名宝」展の見どころ2【地獄・極楽の世界】
高野山霊宝館では世界遺産登録20周年記念として、令和6年10月14日まで大宝蔵展「高野山の名宝」を開催中。この展覧会に合わせ、霊宝館の大森館長にお話をお聞きした企画、第2回目です。 -
天風てらす「塗香作りプラン」がスタート
このたび、清浄心院 文化歴史研究所研究所メンバーの一人、馬場麻美(一の橋天風若女将)さんによる「塗香作りプラン」が始まります。清浄心院の特別拝観と、上段の間での塗香作りがセットになったプランです。 -
霊宝館「高野山の名宝」展の見どころ1【運慶と快慶】
高野山霊宝館では世界遺産登録20周年記念として、令和6年10月14日まで、大宝蔵展「高野山の名宝」を開催中です。この展覧会に合わせ、高野山霊宝館の大森館長にお話をお聞きしました。 -
中尊寺経【寺宝解説】
高野山霊宝館の中尊寺経展示に合わせ、9月1日から11月30日まで清浄心院「秋の寺宝特別展」でも展示中の中尊寺経(ちゅうそんじきょう)。今回も木下所長がわかりやすく中尊寺経を紹介してくださいました。