最新情報– category –
-
第3回 高野山は大きな曼荼羅
『高野山の文化と歴史講座』シリーズ第三弾は、「弘法大師はなぜ高野山を選んだのか?」「高野山をどのような意味で開創したのか?」など、弘法大師が考えていた高野山の構想について考えます。 -
第2回 空海さんの生誕について
『高野山の文化と歴史講座』シリーズ第二弾は、令和5年に弘法大師・空海ご生誕1250年を迎えたことを記念し、大師の生誕に関する木下所長の視点を書き下ろしていただきました。毎年6月15日に行われる「青葉まつり」や「宗祖降誕会」の起源にも触れています。 -
清浄心院・寺院見学ツアーを監修
当研究所・木下所長が監修する清浄心院・寺院見学ツアーの事前予約受付が始まりました。この見学ツアーでは宿泊者は無料ですが、一般の方でも拝観料1,000円で寺宝や寺院見学をすることができます。寺宝展も木下所長が監修しています。 -
木下所長講演情報
令和5年4月26日(水)10:00〜11:30、大阪府河内長野市にある天野公民館にて木下所長の講演会があります。テーマは「ブラっと歴史発見〜女人高野とは?〜」。参加費は無料です。 -
高野山文化歴史アーカイブⅡ
高野山の文化歴史に関わる知識を広く伝え、埋もれさせないためにも、本ページでは今後、木下浩良所長はじめ、専門家の先生方の著作や寄稿文、監修文などを許される限りアーカイブしていく予定です。 -
第1回 江戸時代の高野山
大河ドラマの影響もあり、今年は徳川家康が注目されていますが、江戸時代の高野山はどのような場所だったのでしょうか? また、高野山最大のスポンサーである豊臣秀吉の後、徳川家との関係はどのようなものだったのか? 木下浩良所長が解説をいたします。 -
高野山文化歴史アーカイブⅠ
高野山の文化歴史に関わる知識を広く伝え、埋もれさせないためにも、本ページでは今後、木下浩良所長はじめ、専門家の先生方の著作や寄稿文、監修文などを許される限りアーカイブしていく予定です。 -
木下所長テレビ番組監修情報
2月25日放送予定のテレビ番組『博士ちゃん 3時間スペシャル』(テレビ朝日系列)にて、当研究所の木下所長が番組監修をされていますので、是非ともご覧ください。 -
木下所長講演情報
女人高野日本遺産協議会(宇陀市、河内長野市、九度山町、高野町などが連携)では、女人高野の魅力を発信するため、女人高野の調査研究者6人による講演会を開催中です。2/5に木下所長が講演されます。 -
高野山の庶民信仰を受け継ぐ
高野山には毎月1回、新鮮な野菜を奥之院御廟の弘法大師に供えたという「御番講(ごばんこう)」と言われる庶民信仰があり、高野口町大野地区の農家がつくる中嶋大師講が寛永年間(1624~1644)から約340年近く続いていました。